東北大学加齢医学研究所が行った調査結果によれば、1日3時間以上スマホを使用する子どもは偏差値50にも届かないという衝撃的な結果が示されました。さらに、スマホの使用時間を減らすことで子どもの学力が向上することが明らかになりましたが、実際に自力で減らせる子は限られているようです。
1. スマホが子供の発育に悪影響を及ぼしているという事実をまず知るおすすめの一冊
この本は、東北大学加齢医学研究所が仙台市教育委員会と共同で行った大規模な調査結果をもとに書かれたもので、3年間追跡調査した結果、インターネットの使用と脳の発達に関連があることが示されました。
調査では、子供たちの言語能力と脳MRI画像を測定し、3年後に比較した結果、毎日スマホでインターネットを使用する子供たちの脳の発達はほとんどゼロでした。つまり、スマホを多用する子供たちは3年間で脳がほとんど成長しない状態になっていることがわかりました。
特に心配なのは、脳の前頭前野がほとんど働かなくなることで、この部分が低下すると集中力や記憶力、感情のコントロールなどに影響を及ぼす可能性があることです。これがうつや若年性認知症の増加と関連していることも納得がいきます。
この問題に対処するためには、スマホの使用時間を制限する必要があります。便利なテクノロジーは役立ちますが、過度に依存することで人間の健康や成長に影響を及ぼす恐れがあるため、昔ながらの生活に戻ることも大切なようです。特に子育て世代には、この本をぜひ参考にして頂きたいです。
ではどうしたらいいのでしょうか。
2. スマホをやめるべきか、制限すべきか、どうしたら良いか
スマホ使用時間と学力の関係性を理解する
スマホ使用時間が増えるほど学力が低下していくことが示されました。子どもたちには、スマホ使用時間と学力の関係性を理解させることが重要です。家庭や学校での教育において、適切なスマホ利用の指導が求められます。
スマホ依存を軽減する方法を習慣化させる
スマホを使い過ぎることによる学力低下を防ぐために、子どもたちにスマホ依存を軽減する方法を普及させる必要があります。自力で減らせない子どもたちには、周囲の大人が手助けすることで成果を上げる可能性があります。家庭や学校でルールを設け、子どもたちが自己管理できるようサポートしましょう。
夜寝る前のスマホ利用を控える
スマホが発するブルーライトが睡眠を妨げるため、子どもたちには夜寝る前のスマホ利用を控えるよう指導しましょう。寝る前にはリラックスする時間を持つことが重要です。ベッドでのスマホ利用は避け、リビングなどで使用時間を制限することをおすすめします。
デジタルデトックスを春休みや夏休みに取り入れる
夏休みは生活習慣を見直すチャンスです。スマホやデジタル機器を一時的に使用しない「デジタルデトックス」を実施し、アナログな学習環境を取り入れることで子どもたちの成長が促進される可能性があります。
紙と鉛筆のアナログ勉強を活用する
ICT機器を使った学習が進む一方で、紙と鉛筆によるアナログな学習方法も重要です。スマホやタブレットでの情報検索だけでなく、紙に書いたり友だちや家族に説明したりすることで、記憶力や理解力が向上します。
スマホのリスクを正確に理解する
子どもたちがスマホのリスクを正確に理解することが重要です。親や教師は科学的な情報を持ちながら、子どもたちにスマホの適切な使い方を教えることで、スマホ依存を防ぎ、健全な学習環境を築く手助けとなります。
3. 読書、紙の本を触り、聞いたり読んだりするということ
データをもとに、読書が読解力を高め、学力を平均より上げることが実証されています。しかし、スマホなどで読書離れが進む中で、今の時代だからこそ、できるだけ早い段階で読書習慣を身につけることが重要です。
特に幼児期の読み聞かせが将来の学力向上に繋がり、読解力が上がるとともに脳神経回路が強化されることが示されています。勉強や睡眠の時間による影響もありますが、一般的に読書習慣と学力は比例する傾向があります。幼少期の読書が言語能力に関連する脳の神経回路を発達・成長させることも確認されています。
この本は、データをもとに読書の重要性を裏付けていきますが、特に面白かった点は、本の種類によって脳の活性化する部分が異なることや、読み聞かせの効用です。物語やファンタジー、推理小説などの本が異なる脳活動を引き起こすことが分かっています。物語を読むことで他人の気持ちを理解し共感力を養うことができ、ファンタジーは独特の世界観を理解するために特異的な脳活動が起こり、推理小説はハッと閃く瞬間に脳が活性化します。
読み聞かせも、一人で読むよりも聞き手のコミュニケーション力や非認知的能力の向上につながり、ストレス解消にも効果があるということが述べられています。子供に読書習慣をつけさせる際には、大人が理由や根拠を理解した上で行うと、効果がより高まるということも示唆されています。
この本を読んで、子供に読書習慣を身につけさせることや読み聞かせをすることの重要性を納得しました。子育て世代には、ぜひ読んで損はない一冊です。
4. まとめ
子どものスマホ使用時間と学力の因果関係を理解し、健全な学習環境を築くためには、家庭や学校が連携し、適切な指導と環境づくりが必要です。スマホ依存を軽減し、アナログな学習を取り入れることで、子どもたちの成績向上と健全な成長が期待できるでしょう。特に、読書が脳に与える影響は多大です。小さいころから意識することで、未来の教育費を削減しつつ、将来が楽しみになること間違いなし。子供も自信がつき、自己肯定感も上がっていくメリットも出てきますので、小さいころからの読書も重要です。
絵本を読むなら、絵本ナビというサービスがあります。

英語の絵本なら、世界中で愛されている英米のベストセラー絵本の中から 厳選した絵本が読める WORLDLIBRARY ENGLISH

