【必読】英語学習を効率化する4つの項目|やらないと損するPDCA

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、英語学習がうまくいかなくて悩んでいませんか?

「なかなか英語力が伸びない」

「どれくらい勉強すれば成果が出るのか分からない」

そんなモヤモヤを抱えていませんか?

今日は、私自身が英語をただがむしゃらに学習していた頃から、計画的に学び、着実に成果を実感できる状態へと変わることができた方法についてお伝えします。

ここで紹介する方法を実践すれば、あなたは「どれくらい英語の勉強時間が必要なのか」を明確にし、それに基づいて無駄のない学習サイクルを回せるようになります。

英語学習を効率的に進めるための4つのポイント、いわゆる「PDCAサイクル」を活用する方法をお伝えします。

これら4つのステップ(Plan、Do、Check、Act)を抑えることで、あなたは自分の英語学習計画を立て、習慣化し、その成果を評価し、必要に応じて軌道修正ができるようになります。

結果的に「何を、どのくらい、どれだけの期間学べば目標レベルに到達できるか」を計算して、ブレずに前進できるようになるはずです。

では、早速4つのポイントに入っていきましょう。


目次

P(Plan:長期目標とすぐ先の目標を計画しよう)


最初のステップは、長期的な目標、1ヶ月、1週間といった粒度で計画を立てることです。

なぜこれが重要かというと、明確なロードマップがなければ、何時間勉強すれば目標に近づくのか、また自分が今どの位置にいるのかが見えづらくなり、モチベーションが保てなくなるからです。

例えば、TOEIC700点を半年後に目指すと決めたら、1ヶ月後には500点を狙えるレベル、1週間後にはまず基礎単語を500語覚えるといった段階的な目標を設定します。

こうすることで「週に何時間学習が必要か」を逆算でき、必要な勉強量が明確になります。

要するに、ゴールから逆算した複数のスパンで計画を立てることで、日々何を、どれだけ行うべきかクリアになり、学習の道筋がはっきりするのです。

計画が立ったら、次はその計画を実行に移す段階です。しかし、計画は立てるだけでは成果につながりません。

ここでカギとなるのが「D」のステップ、つまり日々の実行と習慣化です。

D(Do:とにかくやる)

2つ目は、決めた学習計画をとにかくやる、そして「習慣化」することです。

なぜ習慣化が必要か?

英語学習は短期決戦ではなく、継続的な蓄積がものを言います。

結局は時間なのですが、その時間を濃い時間にするのか、薄い時間にするのかでも変わってきます。

しかし、まずはやることです。

習慣化してしまえば、意思決定の労力が減り、自然と学習が進みます。

例えば、「朝コーヒーを飲む前に単語アプリで5分学習する」や「通勤電車に乗って最初の10分はリスニング教材を聞く」など、既に習慣化している行動に学習を紐付けると、抵抗なく続けられます。

これにより1日単位で必要な学習時間を自動的に確保できます。

要するに、既存の生活パターンに学習を組み込み、無理なく毎日続けられる状態を作ることが、PDCAサイクルを実働化するキーポイントとなるのです。

習慣づけることで実行の継続ができました。ところが、正しく進めているかは自分ではなかなか判断しにくいもの。ここで重要なのが「C」のステップ、つまり進捗のチェックです。

C(Check:自分の立ち位置を見る)

3つ目は、進捗を「定期的に評価」することです。

なぜ評価が必要か?

計画通りに進めているつもりでも、実際の英語力が目標と乖離していれば、そのまま続けても成果が得られないからです。

例えば、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づいたテストや、短いオンライン英語テストを月に一回受けて、リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングなどのスキル別にどの程度伸びているかを数値化します。

これにより、目標レベル(たとえばB2レベル)に対して、自分が今どこにいるのかを明確に把握できます。

TOEICはそんな何度も受けられない。

そんなことを思う方もいるかと思いますが、実は無料でCEFRや英語能力を診断してくれる方法があります。

これらを使えば、毎日でも診断してもらうことが可能です。

あわせて読みたい
【試さないと損】英語のスピーキングを上達させる|知るべき自分の立ち位置 早速ですが、今日は英語のスピーキングを評価する方法ということで話していきたいと思います。 知識は上がってきたけどもなかなか話せない、っていう方向けにどうしたら...

要するに、定期的な客観的評価を取り入れることで、自分の進み具合を正しく知り、次に取るべき行動を見極めることが可能になります。

チェックを行えば、現状と目標との差が明確になります。

そして最後に必要なのが、その結果に基づいて計画や学習方法を見直す「A(Act)」のステップです。


A(Act:結果を正面から受け止めて見直そう)

最後は、評価結果をもとに「改善と修正」を行うことです。

なぜ改善が必要か?

1ヶ月真面目に取り組んだのに、思うような成果が見えなければ、そのまま同じやり方を続けても非効率です。

方法や教材を変えれば、よりスムーズに目標に近づける可能性があります。

例えば、1ヶ月間リーディングに重点を置いたがスコアが頭打ちなら、別の教材に切り替える、あるいはリスニングを強化して総合的なスキルアップを目指すなど、具体的な改善策を講じます。

こうした微調整を重ねることで、最短距離で目標レベルに到達できます。

要は、結果を踏まえて計画や手段を適宜アップデートし続けることが、英語学習を効率化し、確実な成果へとつなげる鍵なのです。

まとめ

ここまで、PDCAサイクルを活用して英語学習を効率化する4つのポイントをご紹介しました。

  • P(Plan):長期・中期・短期目標を設定し、必要な学習時間を明確化する
  • D(Do):日常の行動に学習を組み込み、習慣化することで継続性を確保
  • C(Check):定期的な客観的評価(CEFR等)で進捗を確認
  • A(Act):結果に基づいて方法や計画を見直し、常に改善する

この4ステップを回せば、「自分にはどれくらいの勉強時間が必要なのか」「その学習が有効に働いているのか」を計測しながら、計画的に英語力を伸ばすことが可能になります。

これであなたは単なる「闇雲な学習」から抜け出し、「目標達成までの学習ロードマップ」を手に入れることができるはずです。

何をすればいいか?

まずは目標を明確化し、1ヶ月、1週間単位で学習量を設定してみてください。

そして毎日の生活にうまく取り込んで、1ヶ月後に必ず評価テストを受けてみる。

もし結果が思わしくなければ教材や学習法を変える、こうした流れを試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次