MENU

Active Recall(アクティブリコール)が1番おススメな理由

試験勉強で何かを覚えたいけど、いつまでたっても覚えられない、そんな経験ありませんか?

何回本を読み込んでも覚えられない、ハイライトした重要な用語を何度読んでも覚えられない。
それは実はやり方が非効率になっている可能性があります。

学習や知識習得のプロセスでは、情報を長期的な記憶に保持することが重要です。その中で、Active Recall(アクティブリコール)という学習法が注目されています。アクティブリコールは、情報を思い出す行為を通じて学習効果を最大化する方法であり、記憶の定着度を高めるために効果的です。

本記事では、アクティブリコールをどう実践するかを簡単に解説します。

目次

1. アクティブリコールはいつ使う?

アクティブリコールは、あらゆる学習場面において有効です。
例えば以下のような場面で、なかなか覚えられない経験したことはないでしょうか。

  1. 算数・数学:九九、公式や方程式を覚えたい。
  2. 日本語:漢字、文学の著者や内容を覚えたい。
  3. 英語:英文法、発音、英単語を覚えたい。
  4. 歴史・地理など:歴史上の出来事の日付や、歴史上の人物の名前や業績、日本や世界の場所や特産物を覚えたい。
  5. 理科・科学など:自然界の現象、化学物質の式や、生物の種の名前を覚えたい。
  6. 芸術・美術・音楽:絵画や音楽の題名や内容を覚えたい。

2. アクティブリコールを知ろう

2.1 アクティブリコールとは

アクティブリコールは、簡単に言うと、『記憶している情報を思い出す』ということです。

これは、情報に単にさらされる(本をただ読む、音をただ聞く)という受け身の学習と全く逆です。
アクティブリコールは、記憶をより強く、より持続させるのに効果的であることが示されています。

2.2 アクティブリコールはどうやってやるの?

アクティブリコールは、さまざまな方法で行うことができます。
みなさんもやってるよという方法かもしれません。
アクティブリコールの重要な点は、『覚えようとしたものを、少し時間を空けて、何も見ずに、思い出す』ということです。

もう一度別の言い方をしますと、『何かの助けを借りずに、自分の頭の中から取り出す』ということを行います。

自然と自分の頭の中から取り出せる、すなわち記憶されている状態になっていることを確認することで、脳に必要な情報だと認識させ、より長く記憶させるといことになります。そして、取り出せないものについては、再度記憶し、再度確認する問ことを繰り返すことになります。

以下は具体的にどうすればいいかの例をまとめました。

  • クイズをする:クイズは、記憶から情報を思い出すための優れた方法です。クイズをすればするほど、記憶が強くなります。
  • フラッシュカードを使用する:フラッシュカードは、記憶から情報を思い出すためのもう1つの優れた方法です。フラッシュカードは、携帯電話やコンピューターでも使用できるため、どこでも使用できます。
  • ノートにまとめる:ノートにまとめることは、学んだことを整理し、思い出すのに役立ちます。ノートは、テストや試験の勉強にも役立ちます。
  • 友達や家族に教えたり、プレゼンテーションを行う:これは、学んだことを他の人に説明する必要があるため、アクティブな学習の強力な方法です。これにより、知識がより強固になり、思い出しやすくなります。

3. より効果的に実践するには?

Active Recallを効果的に実践するためには、以下のポイントにも留意することが重要です。

  1. 間隔をおいた繰り返し: 学習した情報を定期的に思い出すことが重要です。最初のアクティブリコールの後、時間をおいて再び思い出すことで、長期的な記憶の定着を促進します。
    →一緒に考慮するとさらに効率的:エビングハウスの忘却曲線
  2. 複数の資料や問題を使用する: Active Recallの効果を高めるためには、複数の資料や問題を使用することが有益です。異なる視点やアプローチから情報を思い出すことで、より深い理解が可能となります。

4. まとめ

アクティブリコールは、記憶したいことを思い出して記憶を持続させることで学習効果を最大化する方法です。その効果は、複雑な概念の理解や大量の情報の学習において特に顕著です。学生やビジネスマンなど、あらゆる人にとって有用な学習法と言えます。アクティブリコールの実践には、情報の主動的な思い出しや間隔をおいた反復練習が重要です。確実に必要なことを覚えていくことができれば、勉強の無駄を省き、時間を効率的に使えるので、非常におすすめです。

包括的な脳の使い方を学ぶなら以下の書籍がおススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次