英語レベル、正しく理解できていますか?
「英語を話せるようになりたいけど、自分のレベルがどれくらいなのかわからない」
「どんな勉強をすればいいのか迷ってしまう」
—— こうした悩みを抱えていませんか?
英語学習を効率よく進めるためには、現在の自分の実力を正確に知ることが重要です。
そこで役立つのが、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages:ヨーロッパ言語共通参照枠)という国際基準。
しかし、CEFRの評価結果が記載されていても、自分自身の言語スキルを客観的に判断するのは難しいものです。
そこで、試験を受けて自分がどの位置にいるか確認することになると思います。
TOEICやIELTSなどの試験結果も、このCEFRのレベルに基づいて評価されていますので、レベルはわかると思います。
しかし、じゃあ何をすればいいというのは、ガイドは示されていますが、なかなか具体的にどうすればいいというのが簡単には分からないと思います。
そこで、評価結果を正しく理解し、自分の位置と次にやるべきことを明確にすることが、効果的な学習への第一歩となります。
本記事では、CEFRの基本的な概念や各レベルの特徴、そしてどのように活用できるのかを分かりやすく解説します。
CEFRのレベルとは?英語力を測る国際基準
CEFRの目的と意義
CEFRは、語学学習者の「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を評価し、6つのレベル(A1〜C2)に分ける国際的な基準です。
これにより、異なる国の学習者同士や試験のスコアを比較しやすくなります。
CEFRの基本の6つのレベルとは?
CEFRのレベルは、初心者から上級者までを段階的に評価できるよう設計されています。
レベル | レベル名 | できることの目安 |
---|---|---|
A1 | 初級(Basic User) | 簡単な自己紹介や日常表現ができる |
A2 | 初級上(Waystage) | 旅行や日常会話で基本的なやりとりができる |
B1 | 中級(Threshold) | 仕事や生活で簡単な会話ができる |
B2 | 中上級(Vantage) | 幅広い話題で自然な会話ができる |
C1 | 上級(Proficiency) | 複雑な話題について流暢に話せる |
C2 | 最上級(Mastery) | ほぼネイティブと同等のレベル |
基本は6レベルですが、+がレベルにすくなどして、より細かく分けた内容もあります。
今回はまずレベルの意味を知り、そして、どれくらい習熟しているかを自分で確認するために使いましょう。
次に、習熟しているかの基準を解説していきます。
CEFRで見る習熟度の基準を知ろう!
CEFRは、英語を含む言語の習得度を評価するための基準です。
簡単にその目的や特徴をまとめました。
- 目的:学習者が自分の言語能力を正しく把握し、学習計画を立てられるようにすること。
- 特徴:A1(初心者)からC2(熟達者)までの6段階に分かれ、それぞれのレベルで「どのような会話や文章が理解・表現できるのか」が定義されている。
- 活用場面:TOEICやIELTSなどの試験結果をCEFRに換算することで、自分の英語力を国際的な基準で比較できる。
CEFRを理解することで、あなたの現在の英語レベルがどの位置にあるのかを知り、効果的な学習計画を立てることができます。
CEFRの6つのレベルと特徴
それぞれの特徴に合えば、そのレベルに達していますが、全部クリアできればもちろんそのレベルに到達していますが、そこは人間ですから、できている所とできていない所があるに決まっています。
レベルにこだわりすぎず、このレベルでこれくらいできている、もっとこれをやれば上のレベルに行けるというのが、分かってくるので、それを考えて、自分ができるように努力することが重要です。
それではレベルを見ていきましょう。
A1:基礎レベル(Basic User)
特徴:基本的な表現や挨拶、自己紹介ができるレベル。
- できること
- 簡単な自己紹介ができる(名前、住んでいる場所、職業など)
- ゆっくり話してもらえれば、簡単な単語やフレーズを理解できる
- 日常の基本的な質問(「あなたの名前は?」「どこに住んでいますか?」など)に答えられる
- シンプルな短い文を書くことができる
A2:初級レベル(Waystage)
特徴:日常生活で簡単なコミュニケーションができるレベル。
- できること
- 買い物やレストランで注文できる
- 旅行中の簡単な会話ができる
- 趣味や仕事について、短い文章で説明できる
- 身近な話題について短い文章を書くことができる
B1:中級レベル(Threshold)
特徴:日常生活のほとんどの場面で会話ができるレベル。
- できること
- 旅行中に困ったときに対処できる
- 映画やドラマの簡単なストーリーを理解できる
- 自分の経験や計画について、まとまりのある文章で説明できる
- 短いエッセイを書くことができる
B2:上級レベル(Vantage)
特徴:ビジネスや学業の場面でも使える英語力。
- できること
- 幅広い話題について意見を述べることができる
- 複雑な文法を使い、流暢に会話ができる
- ニュースや時事問題についてのディスカッションができる
- 専門的な文章を書くことができる
C1:専門レベル(Effective Operational Proficiency)
特徴:高度な言語能力を持ち、専門的な内容も理解できるレベル。
- できること
- 仕事や学問の場面で適切な英語を使える
- 専門的な議論やプレゼンテーションができる
- 語彙が豊富で、ニュアンスの違いを理解できる
- 研究論文やエッセイを執筆できる
C2:ネイティブ並みのレベル(Mastery)
特徴:ほぼすべての状況で問題なく英語を使えるレベル。
- できること
- すべての会話・文章を問題なく理解できる
- 複雑な話題でも的確に意見を述べられる
- 記事や論文などの長文をスラスラと書ける
- 抽象的かつ微妙なニュアンスを理解し、的確に表現できる
(詳細はCEFR公式ドキュメントを参照)
いかがでしょうか。
海外の大学やビジネスで問題なくコミュニケーションするには、B2レベルまでなっている必要があると言われています。
B2くらいになると、分かることのほうが多くなってくるので、自然と学習が加速していきます。
逆に言えばそこまで来るのが非常に難しいです。
特にノンネイティブの私たちは非常に苦労すると思いますが、きっちり目標をもって学習すれば必ず成長できると思います。
次の章では、レベルごとに何をしたらいいかを詳しく載せてみましたので、やるべきことの参考にしてみてください!
CEFRレベルごとの学習アプローチ
この章では、レベルを上げるために必要なことを箇条書きで示していきます。
必要な箇所だけ見て、上達したり迷ったら見直しに来てくださいね!
A1 → A2 へ進むために
話す
- 簡単なフレーズを日常的に使う
- 自己紹介や挨拶、日常の買い物で使う表現を練習
- 基本的な「Yes/No」ではなく、短い文で答える癖をつける
聞く
- ゆっくりした英語のリスニング教材を活用(童話、子供向けの英語番組など)
- 英語のリズムやイントネーションに慣れる
- 簡単な指示や質問を聞いて理解する
読む
- 短い会話文や簡単な記事を読む(絵本や簡単なストーリー)
- 知らない単語を推測する力をつける
- シンプルな英語のメニューや案内板を読む練習
書く
- 自己紹介や日記を書く(1日1~2文でOK)
- よく使うフレーズを暗記し、それを活用する
- シンプルなメールを書いてみる
A2 → B1 へ進むために
話す
- 自分の意見を簡単に伝えられるようにする
- 旅行会話や日常会話を想定したロールプレイを行う
- よく使うフレーズを使って、会話を広げる練習をする
聞く
- 映画やドラマを英語字幕付きで見る
- ネイティブのスピードに慣れるために、ポッドキャストを活用
- 英語の歌を聴いて、リズムや発音を真似る
読む
- ニュース記事や短いエッセイを読む
- 文章の流れを理解するために、段落ごとに要約する
- 知らない単語があっても、辞書を使わずに文脈から推測する練習をする
書く
- 簡単な意見文や説明文を書く
- 100語程度の短いエッセイに挑戦する
- 自分の経験や好きなことを詳しく書く
B1 → B2 へ進むために
話す
- ディスカッションや議論に挑戦する
- 自分の意見を根拠をつけて説明する
- 即興で会話を続ける練習をする
聞く
- ネイティブスピードの音声に挑戦(TED Talks、ニュース)
- 内容を要約する練習をする
- 英語の電話対応の練習をする
読む
- 長めの記事や小説を読む
- 文章構造や筆者の意図を考えながら読む
- 読みながらメモを取る習慣をつける
書く
- 自分の考えをしっかりと説明するエッセイを書く
- 論理的な構成を意識する
- ビジネスメールやフォーマルな文章を書く
B2 → C1 へ進むために
話す
- より高度な議論に参加する
- ニュアンスの違いを意識して話す
- 難しいトピックについて説明できるようにする
聞く
- 速いスピードのネイティブ会話を理解する
- ビジネスや学術的な内容のリスニングをする
- 文化的背景を理解しながら聞く
読む
- 新聞や専門的な記事を読む
- 批判的思考を持って文章を分析する
- 複雑な文法構造の理解を深める
書く
- 具体的な根拠を持って論理的な文章を書く
- 学術的な文章や報告書を作成する
- 様々な文体を意識して書く
C1 → C2 へ進むために
話す
- 言葉のニュアンスを細かく使い分ける
- さまざまな話題について即興でスムーズに話せるようにする
- 洗練された語彙や表現を積極的に使う
聞く
- 速いスピードの会話や難しい話題でも理解する
- 異なるアクセントの英語に慣れる
- 皮肉やユーモアを含む会話を理解する
読む
- 複雑な哲学書や専門書を読む
- 文献の要点を素早く把握し、要約する
- 文学作品の深い意味を考察する
書く
- クリエイティブな文章を書く
- 学術論文や高度なエッセイを執筆する
- 記事やコラムを書く練習をする
まとめ:CEFRを活用して、あなたの英語学習を加速させよう!
いかがだったでしょうか?
英語学習は「なんとなく」ではなく、明確な目標を持つことが大切です。
CEFRを知ることで、あなたの現在地と目標がクリアになり、やるべきことが明確になります。
- まずは自分のレベルを知る → オンラインテストや試験で現在の実力を測定
- 次の目標を設定する → 「B1を目指してリスニングを強化」など具体的なプランを作成
- 適切な教材と学習法を選ぶ → CEFR対応の教材で、効率よくレベルアップ
- 定期的に振り返る → 進捗を確認し、学習法を改善
- 繰り返す
英語学習に終わりはありません。
でも、正しい方向性を知っていれば、最短ルートで成長できます。
CEFRを活用して、あなたの英語スキルを一歩ずつ確実に伸ばしていきましょう!