【保存版】話さなくても英語が話せるようになる!ChatGPT音声モードで始めるかんたん英会話練習法

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

「英語を話せるようになりたいけど、人と話すのはちょっと緊張する…」
「オンライン英会話は予約が面倒で、つい後回しになってしまう…」

そんなふうに感じているあなたに、ぴったりの練習方法があります。
それが「ChatGPTの音声モード」を使った英会話練習です。

この方法なら、

  • 人と直接話さなくても、
  • 24時間いつでも、
  • 自分のペースで、

スピーキング練習ができちゃいます!

この記事では、初心者の方でも今日から始められるChatGPT音声モードの使い方と、英語力を効率よく伸ばすコツをご紹介します。

読み終えるころには、「これなら私にもできそう!」と、自信を持って英語を話せる準備が整っているはずです。


目次

ChatGPT音声モードで英会話練習する3つのメリット

最初に、なぜChatGPTの音声モードが英語学習に向いているのか、3つの大きなメリットから見ていきましょう。

① 24時間、いつでもどこでも練習できる

ChatGPTはAIなので、朝でも夜中でも、時間に縛られずに使えます。
「今、ちょっと5分だけ練習したいな」そんな時にも即スタートOK!忙しい毎日でも、隙間時間にコツコツ続けられます。

② 誰にも気を使わず、リラックスして練習できる

人前だと緊張してしまう…という人でも安心。AI相手なら、言い間違えても恥ずかしくありません。
プレッシャーがないからこそ、自然体で話す練習ができるのです。

③ 自分のペースで繰り返し練習できる

同じフレーズを何度も練習しても、AIは嫌な顔ひとつしません。
「うまく言えるまで何度でも」練習できるから、フレーズがしっかりと身につきます。


ChatGPT音声モードの基本的な使い方と便利機能

では実際に、ChatGPT音声モードをどのように使うのかをご紹介します。設定や使い方がシンプルなので、初心者の方でもすぐに使えます。

● 音声スピードを自由に調整できる

話すスピードをゆっくりにしたり、逆に速くしたりもできます。
聞き取りが不安な方は、まずはゆっくりから始めてみましょう。徐々に速さを上げることでリスニング力もUPします。

● 丁寧なフィードバックをもらえる

AIは、失礼な言い方や不自然な表現を優しく指摘してくれます。
たとえば、「この言い方って失礼じゃない?」と聞けば、より自然な表現を提案してくれますよ。

● 発音や文法の間違いもすぐ教えてくれる

AIはあなたの発話をしっかり聞き取り、間違いがあればその場で指摘。
「どこがどう間違っていたのか?」がすぐにわかるので、学びがスピーディーです。

👉 こうした便利な機能を活用すれば、英語の独学がグッと楽しく、効果的になります!

実際の使い方を伝授

ChatGPTを英会話練習に使うには、ただ話しかけるだけでは不十分です。
大事なのは「プロンプト」と呼ばれる“指示文”を使って、AIにやってほしいことを正しく伝えること。

ここでは、音声モードの使い方に加えて、英語練習に役立つプロンプトの具体例をご紹介します。


● ChatGPT音声モードの始め方(基本ステップ)

  1. スマホまたはPCでChatGPTにアクセス(音声モードに対応した環境が必要)
  2. マイクアイコンをタップして話しかける
  3. プロンプトを使って会話の指示を出す「英会話の練習をさせてください」と日本語でOK

以下の白地に縦棒4つのマークが音声モードの入り口です。マイクは音声入力の時に使います。


● AIに正しく伝える「プロンプト」って何?

プロンプトとは、ChatGPTに「どんな役割をしてほしいか」「どんな返事をしてほしいか」を伝えるための文章です。
このプロンプトが明確であるほど、AIは的確なフィードバックや会話を返してくれます。


● すぐ使える!英会話練習に便利なプロンプト例

練習目的話しかけるプロンプト(日本語 or 英語)
自己紹介の練習がしたい「英語で自己紹介の練習をしたいので、あなたは面接官のふりをしてください」
文法ミスを直してほしい「今から英語で話すので、間違っていたら直して教えてください」
発音をチェックしたい「私の発音が正しいかどうか確認して、必要ならアドバイスしてください」
自然な表現に直してほしい「この言い方が自然か教えてください。不自然だったらより良い表現を教えて」
英語で続けて話してほしい「英語だけで会話を続けてください。私は簡単な英語で返します」

👉 これらのプロンプトは、音声でそのまま話しかけてもOKです。
※「日本語で話しても理解してくれる」のがChatGPTの強みです!

● 便利な機能=プロンプトの力で引き出す!

たとえば…

  • ❌「勝手に発音を直してくれる」
     → 実際は、「発音のポイントを教えて」とお願いする必要がある
  • ❌「文法ミスを自動的に教えてくれる」
     → 実際は、「間違いがあれば指摘して」と伝えることでフィードバックがもらえる

このように、ChatGPTの便利な機能は、すべて「どう指示するか(=プロンプト)」にかかっています。
うまく活用すれば、人に頼らず効率よくスピーキング力を伸ばせます。

● 開始時に入れる、もしくは、話しておくプロンプト!

英会話練習スタート時のおすすめプロンプト

✅日本語で話す場合(初心者向け)

これから英語でスピーキング練習をしたいです。あなたは英語の先生として、私の会話の相手になってください。
会話は簡単な英語でお願いします。文法ミスや不自然な表現があったら、その都度教えてください。
まずは自己紹介の練習から始めたいです。

✅英語で話す場合(中級者向け)

I want to practice speaking English. Please act as my English teacher and have a simple conversation with me.
Correct my grammar or unnatural expressions during the conversation.
Let’s start with a self-introduction.

🔁このプロンプトを最初に入れておくと…

「自己紹介→趣味→日常会話」など、段階的に話題を広げていける

ChatGPTが先生役としてふるまってくれる

簡単な英語で会話してくれるので安心

ミスがあればその場でフィードバックしてくれる


ステップで覚える!効果的な練習の進め方(おさらい)

それでは、具体的にどうやって練習を進めていけばいいのか、初心者向けのステップをおさらいします。

Step1|ChatGPT音声モードを起動

スマホやPCで音声モードをオンにしましょう。アプリやブラウザから簡単にアクセスできます。

Step2|話題を選ぶ(例:自己紹介、趣味、仕事など)

まずは簡単なトピックから始めてみましょう。

プロンプトを日本語でもいいのでChatGPTに伝えます。

たとえば、「自己紹介」「趣味の話」「仕事のこと」など、自分のことを話すのが練習しやすいです。

Step3|AIとの会話を始める

短くてもOK!たとえば「I like cooking.(料理が好きです)」といった簡単な文からスタートしましょう。

Step4|AIの応答を聞き、繰り返して話す

AIの返事をよく聞いて、マネしたり、自分の言葉で返したりしましょう。英会話のキャッチボールが自然にできます。

Step5|フィードバックをもらう

「この言い方で大丈夫?」「間違ってるところがあったら教えて」と伝えると、AIが丁寧に教えてくれます。

Step6|フィードバックをもとに繰り返し練習

何度でもやり直せるのがAIのいいところ。繰り返すことで、表現がどんどん自然になります。


さらに効果を高める!実践Tips

せっかく練習するなら、より効率的に身につけたいですよね。ここでは、成果をぐっと上げるコツをお伝えします。

✔ フィードバックは記録しよう

指摘されたポイントや、新しく学んだ表現はスマホやノートにメモ。

あとから見返すことで、復習と定着につながります。

OneNoteにまとめるだけでもいいかもしれません。

✔ 毎日短時間でも続ける

「1日10分」でもOK。たとえば、通勤前・寝る前など、ルーティンに組み込むと無理なく続きます。

声が出せないときには、もちろんチャットでOK!

✔ 同じテーマで繰り返す

今日は自己紹介、明日はまた同じ話題を使ってレベルアップ。

1つのテーマを深掘りすることで、表現力も磨かれます。


「話さなくても話せる」新しい英語練習、始めませんか?

人と話すのが苦手でも、AIなら安心して話せます。
いつでもどこでも、自分のペースで、失敗しながら確実にスピーキング力を伸ばしていけます。

ChatGPTの音声モードを使えば、英語を話す力はあなたの手の中に。

まずは今日、1フレーズから始めてみませんか?
「話すこと」が、あなたの毎日の習慣になりますように。

補足:自分でやるのが厳しい、もしくは面倒な方は…

AIで英語のスピーキング練習に特化したスマホのアプリがあり、私も活用しています。

以下のリンクから登録して、お得に¥1,000割引で始められますので試したい方はぜひ!

スピーク:AIとのリアルな英会話ができる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次