【徹底解説】DEI(Diversity:多様性の認知、Equity:公平な機会、Inclusion:皆が活躍できる空間)とは

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

この記事ではDEIとは何かをわかりやすく解説していきます。

DEI、D&I、DEIBという言葉を聞いたことはありますか?

近年、教育現場や社会全体で注目を集めているのが「DEI」という概念です。

これらの言葉は、子どもたちの将来にとって重要な意味を持ち、親として知っておくべき重要な内容となっています。

この記事では、企業のチームだけでなく、学校のグループ活動でも重要な、DEIとは何かを分かりやすいように、D・E・Iについてを別々に解説していきます。

この記事でわかること

  • DEIって何?
  • DEIを実践するうえで何を知るべきか
  • DEIを理解することで得られるメリット

グローバル化が加速する現代社会において、企業の変革、子どもたちが未来を生き抜くためには、変化に対応する力や異なる価値観を持つ人々と協働する力が不可欠です。

その鍵となるのが、「DEI」という考え方です。

この記事は、グローバル化が進む世界で、私たち大人や子どもたちが将来のグローバル社会で生き抜くうえで、その可能性を最大限に引き出し、未来を生き抜く力を育むために、「DEI」について理解を深めてほしい全員に向けて書かれています。

目次

DEIはDiversity(ダイバーシティ)、Equity(エクイティ)、Inclusion(インクルージョン)

DEIとは

DEI(ディーイーアイ)とは、ダイバーシティ(Diversity)のD、エクイティ(Equity)のE、インクルージョン(Inclusion)のIの頭文字をとった言葉です。

人は、自分と違う人と一緒に過ごしたり、勉強したりすることがありますよね。

例えば、大人と子どもとご老人、男の子と女の子とそれ以外の子、日本人と外国人、眼鏡をかけている人とかけていない人、サッカーが好きな人とピアノが好きな人などです。人にはそれぞれに違うところがたくさんありますが、それが悪いことではありません。

むしろ、違うところがあるからこそ、違う視点で、違う考え方を持ち、お互いに教え合ったり助け合ったりできるのです。

でも、違うところがあるからといって、その人を仲間はずれにしたり、嫌なことを言ったり、不公平に扱ったりするのはよくありません。

もし、違うことを悪く言ってしまうと、お互いに気持ちが傷いたり、自信がなくなったりしまうのです。

皆が穏やかに過ごすためには、みんなが大切であることを知ることで、どんな人でも大切にすることができます。

そこで、「DEI(ディーイーアイ)」という考え方が生まれました。

人の違いを認めて尊重することを「ダイバーシティ」といい、みんなに公平にチャンスが与えられることを「エクイティ」、みんなを仲間に入れて各々が活躍できる状況を「インクルージョン」といいます。

この3つのことを大事にすると、みんなが自分らしくいられる場所ができるという考え方になります。

それではそれぞれ見ていきたいと思います。

Diversity:多様性の認知とは

ダイバーシティとは、よく多様性と訳されますが、その意味は、ただ多様な性質の人たちが集まっている状態ではなく、人の違いを認めて尊重し、その違いを活かす必要があるため、ここでは「多様性の認知」としています。

これは、海外の人との違いだけでなく、性別だったり、年齢だったり、考え方だったり、違うということを認めて尊重するという考え方が最も重要です。

具体的に多様性に含まれる内容として、年齢、性別、国籍、人種、宗教、性的指向、障がいの有無、経験、スキル、価値観などが挙げられます。

社会課題になっている女性活躍やLGBTQIA+だけでなく、グローバルな視点や個人の価値観も含まれます。

ダイバーシティが意味するところは、他人と自分はどこか違うものを持っているということです。

多様性の認知を阻害するアンコンシャスバイアス!

DEIを話すうえで、解決しなければならないことが、このアンコンシャスバイアスです。

アンコンシャスバイアスとは、自分の当り前が、他人も当たり前だと思い込んでいること、です

相手の価値を認めるには、このアンコンシャスバイアスを排除して見ることが最初の一歩になります。

アンコンシャスバイアスが掛かっている状態は、自分と同じ考え方をしているという決めつけを相手にしてしまっている状態であり、ステレオタイプな思い込みをしている状態です。

でも、ちょっと待ってください。自分と、全く同じ同じ経験を同じようにして成長してきた全く同じ人はいませんよね!

人はそれぞれ違うものだ、というのが根底にあり、同じ国に生まれたとしても、環境によって異なるし、意見も様々です。

もちろん、似たような考え方になる傾向があるかもしれません。

それを一歩立ち止まって、目の前にいる人が、本当に同じ思いかどうか、傷つけていないかということを考える必要があります。

アンコンシャスバイアスがかかったままだと、知らずに相手を傷つけるマイクロアグレッションという状態になってしまいます。

ダイバーシティがすぐに必要であると言える理由

ダイバーシティが必要とされる理由は、以下のようなことがあるからです。

  • 世界には、いろいろな国や文化、言葉があり、いつでも知れる状態にある
  • 隣の人にも、それぞれに違うところや好きなことが異なる
  • 人口減少やグローバル化が進み、世界との交流は増える
  • 全員が活躍できる世界が必要とされている

インターネットを通してみんなと繋がれる時代で、自分と異なる人と一緒に活動していくためには、ダイバーシティを大事にしなければなりません。

日本に住む外国籍の方は増える一方、観光客も増えています

つい最近、東京駅や上野、日暮里付近に行った際、外国人観光客の多さに驚きました。

徐々に増えているとは思っていましたが、どこもかしこも、英語や中国語が飛び交っていました。

日本にはすでに300万人以上の外国人が住んでいます(出入国在留管理庁)。

その中には、留学生や働いている人や家族と暮らしている人などがいます。

日本に来た外国人の中には、日本のことを学びたいと思っている方も多くいるはずです。

日本人も、外国人と友だちになって、いろいろなことを教えてあげたり、教えてもらったりしましょう。

日本で見ても、身体的性別は男女半々、年齢層も幅広い

日本には約1億2000万人の人が住んでいます(総務省総計局)。

その中にはもちろん0歳から100歳以上までの人がいます。

また、性別も多様で、人種も増えてきています。

都道府県の主審が違うだけでも文化が違うし、逆にちょっと似ているところがあると嬉しくなりますよね。

自分と違う人と話してみると、新しいことを学んだり、面白いことを発見したりできます。

多様性を認めて新しい発見を

ダイバーシティとは、人の違いを認めて尊重し、その違いを活かすことです。

多様性の認知を実現するには、先ほど挙げたアンコンシャスバイアスの改善と、クロスカルチャーによるお互いの文化を知っていくという取り組みに集約されると思います。

ダイバーシティは、仲間や友だちが増えたり、新しいことを学んだり、面白いことを発見したり、自分の好きなことや得意なことをやれたり、みんなが幸せになったりするメリットをもたらします。

ダイバーシティは、みんなが幸せになるための大切な考え方です。

みんなも、自分と違う人と出会ったときには、ダイバーシティを思い出してみてください。きっと、新しい発見や楽しみが待っていますよ。

Equity:公平な機会とは

エクイティとは、よく公平性で訳されますが、その意味は、皆に活躍する機会が公平に与えられるということです。

人によって違う状況ややりたいことに合わせて、適切なサポートや機会を与えることで、みんなが自分の力を発揮できるようにすることです。

エクイティは、平等ではなく公平性です。

エクイティは平等ではありません。

平等とは、例えばグループメンバに対し、平等に紙のチラシを配って読んでもらうことになります。

でも、目の不自由な人がいたら読めません。

ではどうしたらいいでしょう。

公平に情報を周知するためには、どうしたらいいかを考えて対応することが重要です。

エクイティが進むと、女性と男性、障害者と健常者、日本人と外国人、など、いろいろな方が仕事や学校で活躍できる機会を得られます。これは、公平な採用や評価の制度があると、人々の能力や実績が正しく認められるからです。

例えば、男女の社会への参画について(神奈川県調べ)、日本では女性の労働力率が約50%で、男性の約70%に及ばないのに対し、スウェーデンでは女性の労働力率が約80%で、男性とほぼ同じです。

これは、スウェーデンでは女性に対する公平な支援や制度が充実しているからです。女性が仕事で活躍できると、家計や経済にも良い影響があります。

サポートを充実させて、全員が活躍できるよう社会全体が対応していることが伺えます。

エクイティを意識していないと危険な理由

エクイティは、全ての人が公平な機会を持って参加し、成功するための基盤を提供するために非常に重要です。

特に、女性の活躍、障害者への配慮、ハラスメントの防止という観点から、エクイティの推進は会社や学校でも非常に重要になります。

女性が活躍できる世界へ

まず、女性の活躍において、エクイティが重要である理由は、性別に基づく偏見や機会の不平等を解消し、女性がその能力を最大限に発揮できる環境を整えることにあります。

多くの場合、女性は同じ職場で男性よりも低い地位や給与で働いていることがありますが、エクイティを確保することで、性別に関わらず公平な評価と報酬を実現できるようになります。

これは女性を優遇しようという取り組みではないと思います。

同じ評価を受けていても、昇進させるのはどちらが良いかと会社で上がった時に、女性は出産があるからという偏見で、昇進が見送りになるような状況を指します。

現代では、男性育休も当たり前になってきているので、男性としての育児参加も当たり前ですね。

であるとするならば、女性だから休みが多くなるというのは問題となります。

障害を持った方も共に働く世界へ

次に、障害のある方に対するエクイティの重要性です。

障害のある方が職場で直面する可能性のある障壁を取り除き、インクルーシブな環境を提供することは、誰でも自分の能力を発揮し、チームに貢献する機会を増やすことが重要です。

これはインクルージョンですね!

この状況を実現するには、物理的なアクセスの改善や適切な技術支援の提供などが含まれます。

私も職場などで耳の不自由な方とお話しする機会がありました。

以前は簡単に書いたり消したりできる黒板みたいなものを用意して、筆談していました。

最近だと、音声を文字に起こしてくれるアプリを使って、さらに快適にコミュニケーションが取れるようになっています。

特に情報の公平な扱いを受けることで、障害を持つ人々も自己実現を果たしやすくなり、多様な視点が組織に新たな価値をもたらすことにつながります。

ハラスメントやいじめは当たり前に無くしていくべき

さらに、ハラスメント防止とエクイティの関係も重要です。

職場でのハラスメントは、特定の個人またはグループを不当に排除する行為であり、その存在は組織内の公平性を著しく損ないます。

ハラスメントを防止し、それに対処することは、心理的な安全性が確保された職場環境を保証し、すべての従業員が尊重され、公正に扱われることを確実にするために不可欠です。

エクイティにより誰もが公平に活躍できる環境を

DEIのエクイティを強化することで、組織は女性、障害者、そして全従業員が平等に貢献できる環境を作り出すことができます。

文化や知識の交流は、創造性や革新性、協働性を高め、新しいアイデアを生み出すことができます。

エクイティは、チームやグループの競争力や成長力を向上させる重要な要素です。

Inclusion:皆が活躍できる空間とは

インクルージョンとは、包括性とよく訳されますが、包括性とは、多様な人たちが参加することを指します。

ですが、DEIの意図からすると、参加よりも一歩進んで、活躍できる空間を作ることにあると私は考えています。

これにより、協力していろいろな問題を解決したり、いろいろなアイデアを生み出したりすることができます。

これは、インクルージョンが、お互いの多様性を認め、心理的な安全性が確保された状況で、様々なアイデアを制限されることなく発言できる環境になることであり、みんなが幸せになれる空間となるということです。

これにより、企業やグループでは、今までに無い新しいアイデアが創発できるということで注目されています。

この空間のことを、心理的安全性が保たれた空間と呼びます。

心理的安全性が重要なわけ

心理的安全性が確保されている環境では、以下のようなメリットがあります:

オープンなコミュニケーションが可能に

チームメンバーが自分の考えや提案をオープンに共有することができるため、情報の透明性が増し、より良い意思決定が行われます。

イノベーションが促進される

新しいアイデアやアプローチを試すことへの恐れが少なくなるため、創造的な解決策や革新が生まれやすくなります。

学習と成長の機会が増える

間違いや失敗を学びの機会として捉える文化が根付くことで、個人も組織も連続的な改善と成長を遂げることができます。

エンゲージメントの向上

従業員が価値ある一員として認識され、尊重されることで、職場への愛着やモチベーションが高まります。

ストレスの軽減

失敗を恐れることなく意見を言える環境は、職場のストレスを減少させ、心の健康を促進します。

心理的安全性は未来に必要な考え方

心理的安全性は、特に多様な意見や背景を持つチームにおいて重要です。

異なる視点が尊重され、活用されることで、より広範な視野で問題を捉え、解決策を見出すことが可能になります。

これにより、組織は持続可能な競争力を確保し、変化の激しい市場環境に対応するための適応能力を高めることができます。

インクルージョンって結局どんな状態?

チームやグループの満足度と生産性が高くなる

インクルージョンが進んだチームやグループは、個人も集団も成長できる状態になります。

インクルージョンは、企業の競争力や成長力を高める重要な要素です。

経済産業省の調査によると、インクルージョンを推進する企業は、従業員の満足度や生産性が高くなることが分かっています(経済産業省資料)。

これは、インクルージョンが従業員のモチベーションやエンゲージメントを高めることによる効果です。

インクルージョンがあれば、従業員は仕事に対する意欲や責任感が強くなり、仕事の質や量が向上します。

このように、インクルージョンは、従業員も企業もパフォーマンスを高めることを示しています。

自分の個性が発揮でき、満足感が得られる

自分の個性や能力を認められ、尊重されることで、自信や満足感を感じることができます。

これにより、仕事のモチベーションやエンゲージメントが高まり、パフォーマンスや生産性が向上する可能性があります(インクルージョン風土と従業員の創造性)。

すなわち、生産性が高くなるということは個人個人のパフォーマンスが上がり、自分の成長や幸福、仕事の質や量において、ポジティブな影響を受けることができます。

インクルージョンは、個人も集団も社会も良くすることができる考え方です。

心理的安全性が確保された場所で皆が活躍を

インクルージョンのメリットは、心理的安全性が確保された場所で、自分らしくいられること、仲良くできること、楽しくできることです。

インクルージョンがあれば、自分の個性や能力を認められ、尊重されることで、自信や満足感を感じることができます。

また、異なる視点や経験を持つ人たちとコミュニケーションをとり、学び合い、刺激を受け合うことで、創造的な思考や発想を生み出すことができます。

DEIはどのように進めていけばいいの?

DEIは、個人も集団も社会も良くすることができる考え方ですが、実践するにはさまざまな難しい点があります。

価値観・文化の変革を

DEIは、従来の価値観や慣習に挑戦することを意味します。

多様な人材を受け入れることは、組織の文化や制度を変えることを要求します。

しかし、組織の変革は、抵抗や反発を招くことがあります。

特に、今まで変わらなくてもうまく回っていた状況が続けば続くほど、変革に反発があるかもしれません。

組織のリーダーやマネジャーは、経営戦略としてDEIの重要性やメリットを経営層や従業員に伝え、コミットメントや理解を得る必要があります。

現場の行動が変わる必要がある

DEIは、個人の意識や行動を変えることが必要です。

どんなに組織が、DEIが重要でと説いても、職場の個人個人が気を付けなければ、すぐにマイクロアグレッションのような偏見が出て、組織全体に影響を及ぼしてきます。

しかし、自分の偏見に気づくことや、それを改めることは、容易ではありません。

個人のレベルで、DEIに関する研修や対話を行うことは難しいはずです。

組織として進めるのであれば、ある程度の強制性をもって進める必要もあります。

多様な人材を受け入れることは、自分の無意識の偏見や先入観に気づき、それを克服することを強制します。

例えば、上司が外国人だったら、そしてコミュニケーションが取れないと評価が下がっていくとしたら、英語でのコミュニケーションを頑張ると思います。

DEIってやって効果があるの?

DEIを進めるにあたり、組織のパフォーマンスや成果をどう測るべきかを考える必要があります。

しかし、DEIの効果や影響を測ることは、簡単ではありません。

組織のレベルで、DEIに関する目標や指標を設定し、データを収集し、分析することが難しいことがあります。

グローバル化を背景に、DEIが進んだグループとそうでないグループのパフォーマンスや成果、アイデアの発想件数などを比較するなどして、どのような利点が得られているかを、組織の事情を踏まえて評価していくことが重要です。

DEIは必須の考え方

DEIは、多様性を認知し、個々の特性に従い公平な機会を用意し、皆が活躍できる空間を作ることです。

小学校から企業まで、自分と相手は違うものという認識のもと、アンコンシャスバイアスを排除し、その人がどういう背景でどういう考えをしているのか、相手のことを考えるということが、個人も集団も社会も良くすることができると思います。

DEIを未来のために実践していきましょう。

用語補足

アンコンシャスバイアスは無意識の偏見や思い込み

アンコンシャスバイアスとは、無意識のうちに持ってしまう偏見や思い込みのことです。誰もが生まれながらにして、さまざまなアンコンシャスバイアスを持っています。

アンコンシャスバイアスは、過去の経験や社会的なステレオタイプなどによって形成されます。例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • 性別による役割分担に関する偏見
  • 特定の民族に対するステレオタイプ
  • 見た目による判断

アンコンシャスバイアスは、差別的な行動につながる可能性があります。

マイクロアグレッションは無意識に相手を傷つけてしまうこと

マイクロアグレッションとは、アンコンシャスバイアスに基づいた、無意識のうちに相手を傷つけてしまう言動のことです。日本語では、「小さな攻撃」と訳されます。

マイクロアグレッションは、以下のようなものが挙げられます。

  • 女性に対して「おしとやかだね」と言う
  • 外国人に対して「日本語が上手ですね」と言う
  • 障がい者に対して「無理しないでね」と言う

マイクロアグレッションは、相手を傷つけ、社会参加を阻害する可能性があります。

心理的安全性とは忖度せずに意見が言える環境のこと

心理的安全性は、個人がリスクを取ったり意見を述べたりする際に、拒絶や罰を恐れることなく行動できる環境を指します。主に職場や学習環境に適用されますが、自宅の家族の会話であったり、友達付き合いだったり、あらゆる社会的集団においても重要です。

心理的安全性は、「グループ内での自己表現が受け入れられる」という信念に基づいています。つまり、個人が間違いを恐れずに意見や質問、懸念を表明できる状況を意味します。

たとえば、あるチームで新しいプロジェクトが提案された際、心理的安全性が確保されているチームでは、メンバーは自分の疑問や異議を自由に表現できます。

これにより、プロジェクトはより多角的な視点から評価され、より良い成果が得られる可能性が高まります。

心理的安全性はイノベーションや問題解決に不可欠です。

チームメンバーが自分の考えを自由に表現できると、新しいアイデアや改善策が浮かびやすくなります。

また、心理的安全性が高い環境では、ストレスや燃え尽き症候群のリスクも低減されるため、家庭や職場、学校、部活動など様々な面で、健康や生産性にも良い影響を与えます。

大人の知識教室

未来のために知っておくべき知識

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次