この記事では、学童期の成長と発達を考え、6歳から12歳までの子どもが成長するために本当に考えるべき重要なことについて解説していきます。
こんな悩みをお持ちではありませんか?
- 子どもが学校の授業についていけない
- 子どもが勉強に対する意欲を持てない
- 家庭での学習習慣が身につかない
外でずっと遊んでいたり、家に帰ってきたと思ったら、勉強しないでゲームに夢中になったり、遊んでばかりの子に悩む親は多いと思います。
もちろん、遊びによって得られる経験だったり、楽しむことで脳を活性化させ、ストレス発散もできるので、ある意味重要です。
ですが、やるべきことをやることも重要です。
社会に出たら、お金を稼ぐために、やるべきことはやらないといけません。
そしてそれを子どもの頃に理解させることも親の仕事です。
では、やるべきこととは何でしょうか。
子どもがやるべきことは、学校の宿題だったり、習い事の練習だったりすると思いますが、その本質的なところは、小中高と上がっていく中で、学習の習慣をつけることにあります。
そして、習慣的にやるべきことをやった上で、自由に時間を過ごすのは、ストレスコントロールの上でとても重要です。
ではどのように習慣化していくべきでしょうか。
まずは、習慣化する前に、やるべきことをやれない理由について考えます。
習慣化する前に意欲を失ってしまう
子どもは、気分で動くことも多々あります。
分からなかったり、何でやらないのみたいなことを言われたり、そこで気分が落ちてしまうことが習慣化してしまうと、悪習慣のほうがついてしまうので、注意が必要です。
それでは具体的に見ていきたいと思います。
学校の授業についていけない
学校の授業についていけないと、子どもは自己肯定感を失いやすくなります。
学力不足が原因で、授業内容が理解できない場合、子どもは学校に行くこと自体が嫌になり、学習意欲が低下します。
この状況が続くと、さらに遅れをとる悪循環に陥る可能性があります。
勉強に対する意欲の欠如
子どもが勉強に対する意欲を持てない理由は様々ありますが、家庭でのサポートの仕方が悪いことが大きな要因になっている場合があります。
基礎的な理解力がないと、そもそも分からないことが多くなるため、子どもが勉強を負担に感じやすくなり、勉強すること自体が苦痛になります。
家庭での学習習慣の欠如
家庭での学習習慣が身についていないと、子どもはいつまでも伸び悩む状態になり、それがさらに学校での理解度が進まない理由になります。
また、親が積極的かつ効果的に関与しない場合、子どもは勉強を後回しにしがちで、継続的な学習が難しくなります。
その結果、学力向上が遅れ、学校での成績も思わしくないままです。
これらの課題は、子どもの将来に大きな影響を与える可能性がありますよね。
ではどのように、解決したらいいでしょうか。
習慣化には小さな成功と基礎学力の向上が必要
習慣化には小さな成功と基礎学力の向上が必要です。
小さな成功体験を積み重ねる
子どもに学習の成功体験を積ませることが大切です。
例えば、家では8割9割できる簡単な問題を解き、できたことを褒めることで、子どもは「やったらできた!」という感情を抱きます。
このような小さな成功が積み重なることで、自信がつき、学習への意欲が高まります。
子どもができた! できるじゃない! もっとやろう! できるじゃない! もっとやろう!
すなわち、やってできたの繰り返しに持っていければ、親は手を放していても子どもが自分で勉強するループに入ります。
家庭での基礎的な理解力向上が授業の理解をサポートする
家庭での学習を通じて、子どもの基礎的な理解力を向上させることで、そもそも分からないという状況を減らすことが重要になります。
学校の勉強についていけないことが一番問題、少し戻ってもいいので教えて行くことも必要になります。
分からない状況を改善することで、学校でも学びが楽しいと思えるようになり、その過程で自分の成長を実感させることが重要です。
例えば、毎日寝る前に本を読み聞かせや音読をさせることで理解が進んだり、簡単な算数の問題を解く時間を設けることで、基礎的な計算力を上げつつ子どもの自信をつけ、それが成果を生むことを実感します。
これにより、学習の習慣が身につき、学校での授業理解が深まります。
親子での学習時間を作りコミュニケーションを取る
親が子どもと一緒に学ぶ時間を作ることで、学習への興味を引き出します。
最初は何もやらないかもしれません。
その場合は、簡単な問い掛けをします。
例えば、小学生低学年であれば、1+1は?からでもいいです。
やろうとしている問題の答えを何度も読み上げることでもいいと思います。
分からない状態で、考えるのは、脳に大きく負荷がかかります。
このため、回答を覚えてしまって、できる!という自信をつけてから、徐々に新たな問題を織り交ぜる方が、いきなり考えるよりも受け入れやすくなります。
そして、親が学習の進行を見守り、子どもの努力を認めることで、子どもは「やったらできた!」という感覚を持ちやすくなります。
これにより、学習へのモチベーションが維持され、継続的な学習が可能になります。
学習習慣をつける第一歩は?
学習習慣をつけるのには、やはり子どもが勉強でいる環境を作ってあげることが重要です。
リビング学習がおすすめ
本サイトでは、リビング学習の環境を整備することをおすすめします。
まとめ|子どもの成長を願って
学習習慣をつける上でまず重要な考え方として、小さな成功の積み重ねで、「できる」を育て、家庭での第一歩として子どもが勉強できる環境を整備することを紹介しました。
それには、何より基礎的な学力で理解力を上げておくことと、継続的に成長を促すために、やるべき学習はやるという習慣づけが必要です。
これを実現するためには、親が積極的に関与し、適切な指導とサポートを提供することで、子どもは年齢に応じた学校生活において、新しい環境・事柄への挑戦に自信を持って臨むことができるでしょう。
親としては、子どもが自信をもって社会に生きるために、自ら成長していけるよう、常にサポートすることが重要です。