最近、「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉を耳にしたことはありませんか?
でも、それが何なのか、なぜ今重要なのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、SDGsについてわかりやすく説明し、私たち一人ひとりができることを一緒に考えてみましょう。
なぜ今、SDGsに取り組む必要があるのか
地球温暖化や気候変動、環境破壊など、私たちの地球は今、大きな危機に直面しています。
氷河の溶解、海面上昇、異常気象など、これらの現象はニュースでも頻繁に取り上げられていますよね。
これらの問題は、人類の活動が地球の「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」を超えてしまっていることが原因とされています。
この限界を超えると、生態系の破壊や気候変動など、地球環境に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
そこで、国連は2015年に「SDGs」を策定し、2030年までに達成すべき17の目標を掲げました。
これは、地球環境と人類社会の両方を持続可能にするための国際的な取り組みです。
プラネタリー・バウンダリーとは
プラネタリー・バウンダリーとは、地球の環境が安定して存在できる限界値のことです。
多くの分野で地球の限界を超えているのが現状です。
簡単にどういう状況になるのかをまとめてみます。
項目 | 概要 | 危険度 |
---|---|---|
生物圏の健全性 (Biosphere Integrity) | 動植物の種類がどんどん減っていること。これが進むと、食べ物が育たなくなったり、生態系が崩れてしまいます。 | 超危険域 |
新規物質の導入 (Novel Entities) | プラスチックや有害な化学物質など、人間が作った新しい物質が自然環境に悪影響を与えること。 | 超危険域 |
窒素とリンの循環 (Biogeochemical Flows: Nitrogen and Phosphorus Cycles) | 肥料に含まれる窒素やリンが川や海に流れ込み、水を汚してしまうこと。魚が住めない水になったり、藻が異常に増えたりします。 | 超危険域 |
気候変動(Climate Change) | 地球がどんどん暑くなっていること。二酸化炭素(CO2)の増加が原因で、異常気象が増えたり、海面が上がったりします。 | 超危険域 |
土地システムの変化 (Land-System Change) | 森林を切りすぎたり、自然のままの土地を減らしてしまうこと。これが進むと、動植物の生息場所がなくなります。 | 危険域 |
淡水利用 (Freshwater Use) | 川や地下水の水を使いすぎること。これが進むと、農業や生活に必要な水が足りなくなります。 | 危険域 |
海洋酸性化 (Ocean Acidification) | 海が酸性になってしまうこと。これは主にCO2が増えたせいで、サンゴや貝などが生きづらくなります。 | 正常範囲内 |
大気中のエアロゾル負荷 (Atmospheric Aerosol Loading) | 空気中に浮かんでいる汚い小さな粒のこと。これが増えると、気候や降水量が変わったり、健康に悪影響を与えます。 | 正常範囲内 |
成層圏オゾンの減少 (Stratospheric Ozone Depletion) | 地球の上空にあるオゾン層が減ってしまうこと。オゾン層が薄くなると、有害な紫外線が直接地表に届き、皮膚がんなどのリスクが高まります。 | 正常範囲内 |
参照:Earth beyond six of nine planetary boundaries( プラネタリーバウンダリーの論文です)
こちらも参考になります。
参照:環境省令和5年度環境白書第1章
SDGsの17の目標を分類してみよう
SDGsの目標は大きく5つの視点で分類してみます。
1. 基本的な人間のニーズと福祉
- 目標1:貧困をなくそう
- 目標2:飢餓をゼロに
- 目標3:すべての人に健康と福祉を
- 目標4:質の高い教育をみんなに
- 目標5:ジェンダー平等を実現しよう
- 目標6:安全な水とトイレを世界中に
この分類は、すべての人々が健康で充実した生活を送るための基本的なニーズを満たすことに焦点を当てています。
具体的には、貧困と飢餓の撲滅、質の高い教育へのアクセス、健康と福祉の促進、ジェンダー平等の実現、安全な水と衛生環境の確保などが含まれます。
これらは人間の尊厳と基本的な権利を守るための基盤となる目標です。
2. 持続可能な経済成長とインフラ
- 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 目標8:働きがいも経済成長も
- 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
- 目標11:住み続けられるまちづくりを
この分類は、持続可能な経済成長とそれを支えるインフラの構築に重点を置いています。
再生可能エネルギーの普及、働きがいのある雇用の創出、持続可能な産業化とイノベーション、住み続けられるまちづくりなどが含まれ、経済的な繁栄と環境保全のバランスを追求します。
3. 不平等の解消と平和な社会の構築
- 目標10:人や国の不平等をなくそう
- 目標16:平和と公正をすべての人に
この分類は、社会的・経済的な不平等を解消し、平和で包摂的な社会を築くことを目的としています。
国内外の不平等の是正、公正な制度の確立、平和の促進などが含まれ、すべての人が公平に機会を得られる社会の実現を目指します。
4. 環境保全と持続可能な資源利用
- 目標12:つくる責任 つかう責任
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
- 目標14:海の豊かさを守ろう
- 目標15:陸の豊かさも守ろう
この分類は、地球環境の保全と資源の持続可能な利用に関する目標を集約しています。
責任ある生産と消費、気候変動への対策、海洋と陸上の生態系の保護などが含まれ、環境への負荷を最小限に抑えつつ、次世代に豊かな自然を引き継ぐことを目指します。
5. グローバルパートナーシップ
- 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
この分類は、SDGsの達成に向けた国際的な協力とパートナーシップの強化を強調しています。
資金援助、技術移転、能力開発など、多様なステークホルダーが連携して目標を達成するための枠組みを提供します。
SDGsとは何をしたいのかを考える
当サイトでは、SDGsを改めて理解しやすいように分類して考えてみました。
人々の生活を守るとともに、みんなが協力して地球を守っていくことを表したものだということがわかりました。
企業や国が取り組んでいること
多くの企業がSDGsを経営戦略に取り入れ、再生可能エネルギーの導入、環境に優しい製品の開発、公正な労働環境の提供など、積極的な取り組みを行っています。
例えば、ある自動車メーカーは電気自動車の開発に力を入れ、CO2排出削減に貢献しています。
国レベルでは、パリ協定に基づき温室効果ガスの削減目標を設定し、再生可能エネルギーの普及や森林保護などの政策を推進しています。
また、教育や医療へのアクセス改善、不平等の是正など、社会的な課題にも取り組んでいます。
私たちが家庭でできること
SDGs(持続可能な開発目標)は、私たちの日常生活から取り組むことができます。
ここでは、家庭で実践できる具体的な方法を、人間の行動や取り組みの視点で分類してご紹介します。
1. 消費行動の見直し
a. 賢い消費者になる
- 地産地消の実践
- 地元産の食材や製品を選び、輸送によるCO2排出を減らします。
- フェアトレード製品の購入
- 公正な取引を支援し、生産者の労働環境改善に貢献します。
- 必要なものだけを購入
- 衝動買いを避け、必要最小限の消費を心がけます。
b. プラスチック削減
- エコバッグ・マイボトルの活用
- 使い捨てプラスチック製品の使用を減らします。
- 詰め替え製品の利用
- シャンプーや洗剤など、詰め替え用を選び包装材を削減します。
2. エネルギーと資源の節約
a. エネルギー効率の向上
- 省エネ家電の導入
- エネルギー効率の高い家電製品を選びます。
- 待機電力の削減
- 使わない家電の電源をオフにし、コンセントから抜きます。
b. 節水の実践
- 水の無駄遣いを防ぐ
- 歯磨き時に水を出しっぱなしにしない、洗濯はまとめて行うなど。
- 節水型機器の使用
- 節水シャワーヘッドやトイレタンク節水グッズを利用します。
3. 廃棄物の削減とリサイクル
a. ゴミの分別とリサイクル
- 正しい分別の徹底
- 地域のルールに従い、資源ごみを適切に分別します。
- リサイクル活動への参加
- リサイクルステーションの利用や、リサイクルイベントに参加します。
b. リデュース・リユース・リサイクルの実践
- リデュース(減らす)
- 不必要な包装や過剰な買い物を避けます。
- リユース(再利用)
- 再利用可能な容器や古着を活用します。
- リサイクル(再資源化)
- リサイクル可能な素材を積極的に選びます。
4. 健康的な生活習慣の推進
a. 食生活の改善
- バランスの取れた食事
- 野菜や果物を多く取り入れ、健康を維持します。
- 食品ロスの削減
- 賞味期限を確認し、計画的に食材を使い切ります。
b. 適度な運動と休養
- 日常的な運動の習慣化
- ウォーキングやストレッチで体力を維持します。
- 十分な睡眠の確保
- 規則正しい生活リズムで心身の健康を保ちます。
5. 教育と情報共有
a. 学び続ける姿勢
- 環境や社会問題について学習
- 本やオンライン講座で知識を深めます。
- 子どもへの教育
- 家庭で環境教育を行い、次世代の意識向上を図ります。
b. 情報の共有と啓発
- 家族や友人との話し合い
- SDGsに関する情報を共有し、共通の理解を深めます。
- SNSでの情報発信
- 自身の取り組みや有益な情報を発信します。
6. 地域社会への参加と貢献
a. ボランティア活動
- 地域の清掃活動
- 町内会や自治体のクリーンアップイベントに参加します。
- 社会福祉活動
- 高齢者施設や障がい者施設でのサポートを行います。
b. 地域経済の支援
- 地元商店での買い物
- 商店街や地元企業を利用し、地域経済を活性化します。
- 地域イベントへの参加
- 祭りやフリーマーケットなど、コミュニティ活動に参加します。
7. 持続可能なライフスタイルの実践
a. グリーンインテリアの導入
- 植物を育てる
- 室内に観葉植物を置き、空気の浄化や癒し効果を得ます。
- エコな素材の家具選び
- 持続可能な木材やリサイクル素材の家具を選びます。
b. 衣類のサステナビリティ
- 中古品の活用
- 古着屋やフリーマーケットで購入し、リユースを促進します。
- 持続可能なファッションブランドの選択
- エシカルファッションを支持し、環境負荷を減らします。
8. 環境に配慮した移動手段の選択
a. 自転車や徒歩の利用
- 短距離の移動は車を使わない
- 健康促進にもつながります。
b. 公共交通機関の活用
- バスや電車の利用
- 交通渋滞の緩和と排出ガスの削減に貢献します。
9. デジタル技術の活用
a. ペーパーレス化
- 電子書籍やオンライン請求書の利用
- 紙の使用量を減らします。
b. オンライン会議の活用
- リモートワークやオンラインミーティング
- 通勤・移動によるエネルギー消費を削減します。
10. 自然環境への配慮
a. エコツーリズムの実践
- 自然に優しい旅行
- 地元の自然を楽しみつつ、環境に配慮した行動を取ります。
b. 環境保護団体への支援
- 寄付や署名活動への参加
- 環境保全の取り組みをサポートします。
これらの行動は、小さな一歩かもしれませんが、積み重ねることで大きな変化をもたらします。
自分にできることから始めて、持続可能な社会の実現に貢献していきましょう。
最後に
SDGsは私たちの未来をより良くするための目標であり、誰もが参加できる取り組みです。
一人ひとりの小さな行動が集まれば、大きな変化を生み出すことができます。
私たちの生活と地球を守るために、今日からできることを始めてみませんか?